審J2503364(2025年3月更新)
サポート制度
血友病に対しては、どのような公的な医療補助制度がありますか?
「特定疾病療養受療証」、「小児慢性特定疾患医療費助成制度」、「先天性血液凝固因子障害等治療研究事業」の補助制度により、血友病に関係する医療費は全額補助されます(2021年10月現在、図1~3)。










- 健康保険
- ●助成内容 医療費総額の7~9割 ●支給日 -
- 特定疾病療養受療証
- ●助成内容 医療費総額の1~3割が10,000円を超えた場合、超えた部分を助成 ●支給日 受療証を交付された月の1日から受給開始
- 小児慢性特定疾患医療費助成制度
-
●助成内容
医療費総額の1~3割、または10,000円を助成
※入院時食事代金を助成 ●支給日 原則的に申請日から受給開始
- 先天性血液凝固因子障害等
治療研究事業 -
●助成内容
10,000円を助成
※入院時食事代金を助成 ●支給日 原則的に申請日から受給開始


※小児慢性特定疾患医療費助成制度は医療機関(病院)を指定して申請します。そのため、指定していない病院(旅行先の病院など)で診療を受けた場合には、自己負担が発生します。その際に特定疾病療養受療証の申請をしていると、月額の自己負担の上限は10,000円となります。
必要書類は自治体ごとに異なる場合がありますので、詳細は自治体窓口にご確認下さい。
- 特定疾病療養受療証
-
●主な申請時必要物品
・医師の意見書が記載された申請書
・健康保険証 ・印鑑 ●申請についての相談窓口 利用している健康保険の保険者
(例)
・協会けんぽ→全国健康保険協会
・国民健康保険→市区町村役所
・組合健康保険→健康保険組合
・共済健康保険→共済組合
- 小児慢性特定疾患医療費助成制度
-
●主な申請時必要物品
・所定の医師意見書
・申請書 ・健康保険証 ・印鑑
・特定疾病療養受療証(地域によっては必要) ●申請についての相談窓口 居住地を管轄する保健所
(指定市、中核市、特別区は各担当窓口)
- 先天性血液凝固因子障害等治療研究事業
-
●主な申請時必要物品
・所定の医師意見書
・申請書 ・特定疾病療養受療証
・健康保険証 ・印鑑 ●申請についての相談窓口 居住地を管轄する保健所
(指定市、中核市、特別区は各担当窓口)
- 監修:
- 藤井 輝久先生
広島大学病院 輸血部 准教授