TOP 製剤情報一覧 疾患から探す 播種性血管内凝固症候群(DIC) 敗血症性DIC患者における目標AT活性値を定めた遺伝子組換えアンチトロンビン製剤の治療戦略

敗血症性DIC患者における目標AT活性値を定めた
遺伝子組換えアンチトロンビン製剤
の治療戦略

2023年6月掲載(2025年2月更新)
(審J2405048)

監修 九州大学大学院医学研究院 救急医学講座 高度救命・災害医学分野 教授 赤星 朋比古 先生

九州大学大学院医学研究院 救急医学講座 高度救命・災害医学分野 教授 赤星 朋比古 先生(2024年6月作成当時のご所属)

プロフィール
日本救急医学会 指導医・専門医、日本外科学会 指導医・専門医、日本消化器外科学会 指導医・専門医、日本肝臓学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医・支部評議員、日本腹部救急医学会 評議員、日本門脈圧亢進症学会 評議員、日本コンピュータ外科学会 評議員

現在、遺伝子組換えアンチトロンビン(rAT)製剤の播種性血管内凝固症候群(DIC)における用法・用量は、1回あたり36~72 IU/kgの範囲で承認されています。しかしながら、rAT製剤の理想的な投与量は未だ分かっていません。

このコンテンツでは、敗血症性DICかつAT活性値70%未満でrAT製剤が投与された患者における、AT活性値の推移とDIC離脱率に及ぼす影響および予後を検討して、rAT製剤の理想的な投与量を明らかにすることを目的とした試験についてご紹介します。

閲覧にはJBスクエア会員登録が必要です。
JBスクエア会員登録はこちら

本試験には、症例数が少ない、試験期間が短い、単施設研究デザインであるなど、いくつかの制約があります。
遺伝子組換えアンチトロンビン製剤、アコアラン静注用600・1800のご使用にあたっては、電子化された添付文書をご参照ください。

本コンテンツとあわせて「感染症に伴い発症したDIC患者を対象とした第Ⅲ相非盲検比較試験」をご参照ください。
感染症に伴い発症したDIC患者を対象とした第Ⅲ相非盲検比較試験 >

内容を一部ご紹介

試験デザイン

対象と
研究方法
2018~2020年までに九州大学病院ICUに入室し、敗血症性DICと診断された連続38例のうち、AT活性値が70%未満でrAT製剤が投与された31例のデータを対象とした、単施設後向き観察研究。
AT活性値の
測定日
rAT製剤投与前を0日目とした。その後、1日目、2日目、3日目のAT活性値を測定した。
rAT製剤の
投与量
36~72IU/kg/回の範囲で投与した。
rAT製剤の
投与日
0日目、1日目、2日目に1日1回投与した。
スケジュール
臨床評価
  • 3日目および5日目の急性期DICスコアとDIC離脱率の推移(急性期DIC診断基準の急性期DICスコア4未満を離脱として定義)
  • DIC離脱率と28日生存率(3日目のAT活性値70%および80%達成群別)
  • 28日生存率およびDIC離脱率における予測因子としてのAT活性値のROC曲線
統計解析 群間差の検定はone-way ANOVAを用い、同一群間のrAT製剤投与前後の比較には対応のあるt検定を用いた。DIC離脱率の生存曲線はKaplan‒Meier法を用い算出し、群間比較にはlog-rank検定を用いた。5日目のDIC離脱率/28日生存率に関する3日目のAT活性値のカットオフ値は、ROC曲線解析を用い算出した。
試験結果を見る

閲覧にはJBスクエア会員登録が必要です。
JBスクエア会員登録はこちら

本コンテンツに関して情報提供をご希望の場合は以下をご入力ください。

※の項目は必ずご記入ください

JBスクエア会員

JBスクエアに会員登録いただくと、会員限定にて以下の情報をご覧になれます。

  • 最新情報をお届けするメールマガジン
    (Web講演会、疾患や製剤コンテンツ等)
  • Web講演会(視聴登録が必要)
  • 疾患や製剤関連の会員限定コンテンツ
  • 薬剤師向けの情報
JBスクエア会員の登録はこちら
領域別情報 製剤情報 関連疾患情報
お役立ち情報・患者指導箋など JBファーマシストプラザ JBスクエア会員 講演会・学会共催セミナー
エキスパートシリーズ 情報誌など お役立ち素材 その他コンテンツ 新着情報